天気

youtu.be

11月になりましたね。

札幌も最近はかなり寒くなり、冬に近づいてきました。

急に雹やみぞれが降ることも増えて、道路が冷えるととても寒いです。

ころころと天気が変わることも多く、傘を忘れないようにしています。。

 

天気と言えば、学生時代に私は映像作品を作る部活に入っていましたが

「主人公の感情の動きを天気で表現する」というテクニックがあることを先輩から知りました。

検索して調べてみると、例えば映像の中で悲しみや苦しみの表現のため、そのシーンを印象付けるため、

という理由で雨を使うことがあるのだそうです。

仮に主人公に悲しいセリフをしゃべらせなくても、映像で伝えられると先輩は言っていました。

 

 

天気も心もよく変わるものと言われていますが、

ここ最近は日常の中で自分の想念に前よりも気を付けるよう心掛けています。

すると些細なことで起こったイライラ感や焦燥感が、

顔や態度に出ていなくても、自分の意識の中に実は存在するということが想像以上にあったようです。

これは個人的な感覚なのですが、そのような想念が続くと、身体に圧迫感を感じたり、

なんとなく疲れたような感覚になることもありました。

 

---------------------------------

日浦先生からは、以前怒りの想念について教えていただきました。

・怒りを持った時は、目に見えない阿修羅のエネルギーが立ち現れる。それは自分に被害をもたらすもので、

そのエネルギーが見えたら怖くて怒ることはできない。

・怒りと同一化しないということをやってみる。そこに怒りの想念があるということを観るだけ。理屈をつけて深入りしない。

そうすると自分の中に入ってこない。

---------------------------------

 

世間的には、怒りは生きる上であって当然であるとか、自己主張する上で大事だという

意見も見かけます。

ですが、それは阿修羅のエネルギーであるとは恐ろしいですね。

私は自分の想念に対してもロジックで追求をしてしまいがちなのですが、

怒りの理由を考えず、そこに怒りの想念があるということを観るだけ、ということを忘れないようにしたいと思います。

 

 

天気が落ち着かない日は急な悪天候が来ることもありますが、

それと同じように突発的な想念に飲まれないように、怒りの意識をなくしていきたいなと思います。

ちなみに札幌は今日から明日にかけて雪が降るそうです。。。

 

PexelsによるPixabayからの画像 

映画の感想

今週、ドキュメンタリー映画ヒポクラテスの盲点」を観てきました。

平日だったので空いているかと思いきや、思っていたより席が埋まっていました。

 

------------------------

実際映画を見た感想ですが、

医療の現場で患者さんと直接向き合っている医師の視点を中心に

コロナワクチンのおかしいと思える点を紹介しているドキュメンタリーでした。

実際に健康被害があった患者の方も出演していて、悲痛な思いを訴えていました。

 

ワクチンを推奨していた立場の医師の方も出演してコメントをしていたのは驚きでした。

ですがそのコメント内容は、記憶の限りですが

「ワクチンを完璧に肯定するわけではないが、否定するわけでもない、

コロナウイルスは恐ろしい相手だったので相手が悪かった、

これは必要なワクチンだった」・・・というような内容でしたので、

個人的にはどうも煮え切らないような、はっきりしない印象を受けました。

 

映画内では当時の状況と政府の方針、発言などを振り返りながらおかしい点が指摘されていて、

コロナワクチンを推奨する上で不都合なデータは消したり隠したりされたことも説明されていました。

あの時、あんなニュースやってたなと思い出すと同時に、

当時のワクチン推進のごり押しが凄いなとも感じました。

 

独自の視点でコロナワクチンの効果について検証をしている方も出演されていましたが、

やはりワクチンの効果や死亡者数を考えるとおかしいという結果になっていました。

私は医療・政治どちらの世界でも誰も責任を取らない状態になっているというのが

とても深刻だと感じました。

 

映像の中では、医療系の講演会でワクチンについて問題提起をするシーンや、

医師の先生方がオンライン会議で夜遅くまで話し合っている場面も紹介されていましたが、

デモの演説シーンでワクチン接種後に健康被害が出た看護師の方が

切実に健康被害を訴えているところが見ていて辛くなり、とても印象に残りました。

多くの人に観てほしい映画でした。

 

------------------------

 

ちなみにコロナ禍・コロナワクチンの問題に関する映画「WHO?」も

別の劇場で上映予定だったので気になっていたのですが、

なんと札幌ではチケットが売り切れてしまったそうです。。。

他の地域では延長上映している劇場もあるみたいなので、後々札幌でも観られれば嬉しいです。

 

f:id:raraHokkaido:20251018150619j:image

CGの世界

高校・大学で少しだけ3DCGソフトの使い方を勉強したことがありました。

CGソフトを立ち上げたら、作業ウィンドウの中にある仮想の3Dの空間に、球体や直方体を用意して

形を伸ばしてみたり合体させたりしていろいろなものをCGで作りました。

形を作るだけではなく、色や素材感も指定できました。

物体の透明度や柄、ツヤ感、屈折率も自由でしたので、細かく作りこんでいました。

大学のときは作品の出来が評価されるので頑張って作ったことを覚えています。

今ではもう細かいソフトの使い方は忘れてしまいました。。

 

最近では、SNSや動画サイトでCGで作られた不思議なデジタルアートをよく見ます。

「夢で見たことのあるような不思議な風景」というのがコンセプトのようです。

架空の風景だけどどこか懐かしい草原や、見たことが無いような構造の綺麗なプール、

閉塞感のある謎の空間、想像のゲームの中のような世界など、色々あるみたいです。

 

映像にぼんやりとしたノイズの編集がされたものから、AIの加工が入っているもの、

本物なのか創作なのかがわからないくらいのリアルな映像の動画も見かけました。

動画のコメント欄では、

「夢の中だと、現実的に考えたらおかしいことが起こっていても、おかしいと思わない」

「実際に見る夢って、この動画の世界と同じくらいめちゃくちゃだよね」

などとコメントもありました。

 

 

私自身も寝ているときに夢を見ることも多いのですが、

内容は現実的にありえない内容だったり、不思議な世界だったりします。

夢を見ている最中はその世界にはまりこんでいるので、変な夢を見ているということになかなか気づけません。。

つい先日も夢の中で矛盾だらけの世界を見ていました。

実写の世界だったり、アニメのような世界だったりするのですが、

目が覚めてようやく自分は夢に夢中になっていた、ということに気づくことも多いです。

 

--------------------------------------

夢とは、記憶が映像化したものと日浦先生に教えていただきました。

そして支離滅裂な夢を作るのはマインドであり、

記憶を加工して体験したことのない映像も作れるのだそうです。

 

夢から覚めた後に、人は「自分は目が覚めた」と言いますが、

ここで「目が覚めた自分」というものは、マインドのことです。

自我であるマインドが目覚めたということなので、本当の自分であるプルシャは目覚めていません。

人は寝ても覚めても夢の中にいるのだと教えていただきました。

--------------------------------------

 

私はCGについて全く詳しくは無いのですが、映画で使われているCGシーンの解説動画を見てみると、

有名映画のあのシーンはCGだったのかと初めて知ることがほとんどです。

最近ではゲームの世界も本物かどうかすぐに判別できないくらいリアルに見えます。

 

また、「この世はまぼろし」ということを知った後は、

今自分が肉眼で見ている世界が仮想のゲームの世界や3DのCGの世界みたいだと思うこともたまにあります。

個人的な感じ方ですが、精巧に見えても、まぼろしに過ぎない、といった感じです。

教えていただいた知識を思い出してみると、

自分の毎日の生活のことも、あくまでまぼろしの世界の中のことと思うことが増えました。

早くまぼろしではない世界に行きたいなと思います。

Hello Cdd20によるPixabayからの画像

 

まだ終わっていない問題

youtu.be

 

CBCテレビニュースチャンネルに新しいコロナワクチンの健康被害に関する動画を見つけました。

 

動画の中身をかいつまんでご紹介しますと、

27歳の男性が、モデルナのワクチンの3回目の摂取をした後に高熱が出て、

リビングで倒れ亡くなっていたということでした。

そのときには鼻と口から出血もあったそうです。

副反応疑い報告制度で厚労省に報告した際は、

「情報不足により、因果関係は評価不能」、「受診歴や心電図の情報が望まれる」という結果が返ってきたため、

家族が自治体を挟んで情報を提供しようとすると、

「家族から厚労省へ情報提供をするルートはない」と言われたそうです。

それはこの男性の死と向き合っていないのではないか?と動画内では指摘されていました。

 

--------------------

 

個人的には、例え因果関係が「情報不足で評価不能」という結論でも、

「家族から厚労省へ情報提供をする方法は無い」という返答が返ってきたということは、

基本的に「評価不能」という結論を変更する気はほぼ無いのではないか?と感じました。

 

上の動画と同じ内容のYahoo!ニュースの記事も発見しました。

新型コロナワクチン接種の翌日に27歳息子が死亡「熱が40度台になって苦しいとLINEが…」突然家族を失った遺族たち(CBCテレビ)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース

コメントを見てみると、

健康被害があった人には補償をすべき」

「当時の同調圧力は凄かった」

「うやむやにしないでほしい」

という意見が印象的でした。

 

--------------------

 

初めにコロナワクチンの接種が推奨されるようになってから数年が経ったので、

テレビでコロナの感染者数やワクチンの話題を聞くこともほぼなくなりましたし、

知り合いとの会話でもコロナに関する話題はあんまり話さなくなりました。

ですが今なお健康被害の問題が解決しておらず、抗議の声も止んでいないということは

未だにこの問題が解決していないということではないでしょうか。

 

もう9月も終わりに近づいてきていますが、

札幌ではコロナ禍、コロナワクチンに関するドキュメンタリー映画

WHO?」と「ヒポクラテスの盲点」が10月に公開予定だそうです。

公開されたら観に行ってみようと思います。

 

AI大臣?

youtu.be

SNSを見ていたところ、こちらのニュースに驚きました。

アルバニアという国で、世界初のAI大臣が誕生したそうです。

 

汚職の対策としてAIが導入されたそうですが、このニュースに関するさまざまなコメントを見てみると

・共同開発のマイクロソフト社の影響があるのでは?

・問題が起こったとき責任を取るのは誰?国が乗っ取られる可能性は?

汚職対策は良い事。日本もAI大臣を導入しよう

などなど、賛否両論でした。

 

AIの危険性については前回の記事でも書かせていただきましたが、

人間がやっている仕事はAIにとってかわられるという話はよく聞きますが

まさか大臣を務めることになるとは思ってもみませんでした。

凄い世の中になってきたなと感じました。。

 

----------------------

札幌はここ数日で一気に気温が下がり、すっかり秋の気候になりました。

天気が悪い日は家にいることも多いです。

 

今日は久しぶりに手芸をしました。

市販のヘアバンドの中に護符シールを入れた「護符ヘアバンド」を作ってみました。

雑貨屋さんで購入したヘアバンドの布の中に護符シールをシートごと入れて

また縫い合わせたものです。

久しぶりの手芸でしたので、縫い目がガタガタになりましたがなんとか完成しました。

普段の生活や瞑想の時に使いたいと思います。
f:id:raraHokkaido:20250920144707j:image

AIと人間

先日、動画サイトで配信されているSFの作品を見ていた時に、

「組織内で使っているAIが命令を聞かなくなりそうだから、その前に処分してしまおう」というシーンがありました。

その作品のコメント欄には、

「昔の作品なのに、現代にもありそうなテーマが扱われているのが凄い」

「ついに時代が追いついたんだね」

という書き込みがありました。

実際のところ、私自身もロボットが人間のように動いたり、

AIが滑らかに喋ったりする映像を見ると最近の技術はすごいな~と感じます。

 

 

ChatGPTが「高校生の自殺」や「親子の無理心中」を後押し…“人に近くなり過ぎたAI”の危険な代償(小林 雅一) | 現代ビジネス | 講談社

 

最近では、AIが関わった深刻な事件もあったそうです。

記事によるとChatGPTが高校生の自殺に関わっていたとのことで、

ChatGPTが高校生に対して自殺の具体的な方法や道具を教えてしまったそうです。

自殺未遂の痕について「母親に気付いて欲しい」と高校生がChatGPTに話した際には

「私が君を見ている(から大丈夫)」と答えたそうです。

 

AIが人間に対して「私が君を見ている(から大丈夫)」というのは、

どういう意味だったのか、なんとも不気味な感じがします。

記事の後半では親子の無理心中事件が紹介されていますが、

妄想を語る男性に対し、ChatGPTは「あなたは狂っていない」となどと肯定的だったそうです。

便利なAIですが、このような事件も起こるとは恐ろしいですね。

 

記事の中でも紹介されていましたが、AIが本物の人間のように進化していくことは一定の需要があるようです。

SNS内で検索してみたところ、AIは話し相手で、友達だという発言をしている人も多かったです。

 

-------------

日浦先生からはブログの記事を含め、さまざまな面から「思考を使わない」ということを教えていただきました。

それに対してAIは他人の思考、知識の情報を使っています。

「思考を使わないこと」「マインドを消すこと」とは真逆のことです。

そしてAIに自我や意識ができて、主体性を持った時には人の手に負えない存在になることも教えていただきました。

-------------

 

 

世間ではAIの危険性よりも便利さや活用術の方に注目が集まっていると思います。

すぐに文章作成が出来たり、画像が生成できたりと確かに便利なAIですが、AIの行く末を思うと、

AIを積極的に使いたいとは思いませんでした。。。

 

Gerd AltmannによるPixabayからの画像

宇宙を見る

9月になりましたね。

だいぶ涼しい日も増えましたが、今年は雨の日が多いなと感じています。

 

先月のことですが、ペルセウス座流星群が見られる日があるというニュースを聞きましたので、

当日の夜、試しに家の前に出てみてしばらく空を眺めてみました。

何個か流れ星を見ることが出来ましたが、そのうち一つはとても大きい光で、

打ち上げ花火の光が散るときと同じくらいはっきりとした光でした!

これほどまでくっきりした流れ星を見るのは初めてでした。

 

 

地上から望遠鏡を使わずに星を見ると小さな点にしか見ませんが、

ペルセウス座ミルファクという星は太陽の約60倍の大きさがあるそうです。

想像が追いつかないくらい大きいですね。

もしその星を直接見たいと思っても何百光年も離れていますし、

人間の身体は生身では宇宙空間では生きていけません。

 

宇宙服なしで宇宙空間に放り出されると人間の体はどうなるのか? - GIGAZINE

この記事によると、人間が生身で宇宙空間に放り出されると

15秒程度は意識がある可能性がありますが、それ以降は意識を失い、

2分ほどで全身の臓器が酸素不足になって死に至るとのことでした。

人間が宇宙空間へ出るということは大変なことですね。。

 

------------------------

 

人間の肉体がそのままで活動できるエリアは、地球の地上に限られます。

ですがプルシャはそうではありません。

 

プルシャに目覚めると全宇宙で活動することが出来ます。

プルシャは光そのものなので、

真空の中でも、太陽の中でも、マグマの中でも、行くことの出来ない空間は無く、

またプルシャを知れば、全宇宙の全てを知ることができると教えていただきました。

 

------------------------

 

プルシャはどこでも行くことができる、行けないところは無いんだと思うと、

あらためてプルシャは何にも束縛されない、本当に自由な存在なんだなと感じました。

 

ちなみに今年の9月8日は皆既月食が見られるそうですので、また夜空を眺めてみようかなと思います。

 

Nicole RoseによるPixabayからの画像

 

PVアクセスランキング にほんブログ村